mineo(マイネオ)から他社に乗り換える際にMNP(電話番号を引き継ぎで乗り換える)をする人は多いでしょう。
電話番号を引き継げるので、いちいち電話番号を変更したことを伝えなくてよくなります。
電話番号を引き継ぐ場合は、mineo(マイネオ)から転出をし、他社に転入すると言うことになります。
転出、転入と聞くと難しい感じがしますが、実際にやってみると簡単です。
ですが、転出、転入では注意することがいくつかあります。
なので、今回は、mineo(マイネオ)から転出する際に気をつけることや転出の流れについて説明して行きます。
mineo(マイネオ)から他社に、電話番号を引き継いで乗り換える人には役に立つので参考にしてみて下さい。

目次
- mineo(マイネオ)転出での注意点一覧!
- MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出できるのは、デュアルタイプのみ
- MNP転出手数料は高額に設定されている
- 端末の分割金がある人は継続して支払うor一括で支払う
- 転出先と転入先の名義を同じにしないといけない
- mineo(マイネオ)独自のメールアドレスが使えなくなる!
- 純解約とMNP転出のやり方は違う!MNP予約番号を自力で取得しないといけない!
- Dプランを契約していた人はSIMカードをmineoに返却する
- mineo(マイネオ)転出で気になる事について!
- mineo(マイネオ)から他社に転出する流れについて!MNP予約番号取得しよう!
- mineoから他社に転出!MNP予約番号の取得方法は?注意することはない?MNP転出時契約解除料には要注意! 記事まとめ
mineo(マイネオ)転出での注意点一覧!
mineo(マイネオ)に限らず、MNPする時にはいくつか注意することがあります。
- MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出できるのは、デュアルタイプのみ
- MNP転出手数料は高額に設定されている
- 端末の分割金がある人は継続して支払うor一括で支払う
- 転出先と転入先の名義を同じにしないといけない
- mineo(マイネオ)独自のメールアドレスが使えなくなる!
- 純解約とMNP転出のやり方は違う!MNP予約番号を自力で取得しないといけない!
- Dプランを契約していた人はSIMカードをmineoに返却する
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出できるのは、デュアルタイプのみ
mineo(マイネオ)では、デュアルタイプとシングルタイプの2種類のタイプがあります。
この2つの種類の違いは、090、080、070を使った音声通話ができるかできないかです。
- デュアルタイプ=インターネット通信+090/080/070の通話ができる
- シングルタイプ=インターネット通信専用
一応、シングルタイプにも電話番号を与えられており、SMSは利用することができます。
ですが、シングルタイプは、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出ができません。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出できるのは、デュアルタイプのみとなっています。
もし、シングルタイプでSMSを利用しLINEやTwitter、FacebookなどのSNSでSMS認証をしている場合は、他社に乗り換えた時点で電話番号を変更しておきましょう。
MNP転出手数料は高額に設定されている
mineo(マイネオ)は、デュアルタイプもシングルタイプも契約期間に縛りがないので、いつ解約しても違約金は発生しないようになっています。
ですが、mineo(マイネオ)で使っている電話番号を他社で使えるようにすると、MNP転出手数料が発生するようになっています。
MNP転出手数料は利用期間で異なっています。
- 13ヶ月目以内に解約すると12,420円(税込み)
- 14ヶ月目以降に解約すると2,160円(税込み)
※契約月(利用開始月)を1ヶ月目としています。
13ヶ月目以内に解約すると12,420円(税込み)となっていますが、内訳としては「MNP転出時契約解除料10,260円(税込み)」+「MNP転出手数料2,160円(税込み)」です。
14ヶ月目以降だと「MNP転出手数料2,160円(税込み)」のみとなっています。
2019年10月1日以降はMNP転出手数料が2,160円(税込み)→3,240円(税込み)となります。
利用開始月(契約月)を1ヶ月目にし、13ヶ月目以内にmineo(マイネオ)から他社にMNPをしてしまうと、MNP転出手数料が1万円を超えてきます。
もし、「MNP転出手数料の1万円」と「使っている電話番号」を天秤にかけ、今使っている電話番号が必要ないという結果になったのであればmineo(マイネオ)を純解約しましょう。
普通にmineo(マイネオ)を解約すれば、MNP転出手数料を支払う必要がありません。
それか、14ヶ月目までmineo(マイネオ)を維持し14ヶ月以降にmineo(マイネオ)から転出することをお勧めします。そうすれば2,160円(税込み)だけで済みます。
mineo(マイネオ)の解約について詳しく知りたい人は以下のページを参考にしてみて下さい。

端末の分割金がある人は継続して支払うor一括で支払う
mineo(マイネオ)では、mineo(マイネオ)のSIMカード+端末の購入ができるようになっています。
そして、端末と一緒に契約した人の中には、端末を分割で購入した人もいるでしょう。
賦払金(分割金)がある人は、mineoから他社にMNP完了後も継続して支払う必要があります。
もし、この賦払金(分割金)を支払いをブチってしまうと、端末に利用制限がかけられることがあるので支払うようにしましょう。
割賦金(分割金)は、毎月支払う事もできるし、一括で支払うことができます。
お金に余裕のある方は、一括で支払うとクレジットカードの明細がスッキリするでしょう。
転出先と転入先の名義を同じにしないといけない
MNP(電話番号を引き継いで乗り換える)場合は、転出先と転入先の名義が同じじゃないとMNPできないようになっています。
格安SIMの場合、クレジットカードなどの関係で家族を代表して契約している家庭もあります。
もし、契約者名義などを変更したい人は、「mineoで契約者名義を変更する」か「転入完了後に契約者名義を変更する」のどちらかを選択しましょう。
どの携帯会社もMNPでは、転出先と転入先は同じ名義であることが必須なので覚えておきましょう。
mineoの名義変更について気になる人は以下のページを参考にしてみて下さい。

mineo(マイネオ)独自のメールアドレスが使えなくなる!
mineo(マイネオ)をユーザーは☆☆☆☆@mineo.jpと言うメールアドレスが使えるようになっています。
☆☆☆☆@mineo.jpはmineo(マイネオ)ユーザーしか使えないようになっている、MNP完了後に使えないようになっています。
もし、mineo(マイネオ)で与えられたメールアドレスを使っている場合は、GmailやYahoo!メールを取得しておきましょう。
GmailやYahoo!メールどちらを取得していいか悩んだら、Gmailがお勧めです。
純解約とMNP転出のやり方は違う!MNP予約番号を自力で取得しないといけない!
MNPを完了させることは、mineo(マイネオ)を解約することになります。
ですが、mineo(マイネオ)を純解約するのと、MNPで解約するのは手順が違います。
MNPで解約するためには、MNP予約番号を取得しないといけません。
MNP予約番号の取得は自分1人でインターネットで簡単に取得できます。
MNP予約番号の取得方法は、後ほど説明します。
MNP予約番号には有効期限がある!
電話番号を引き継いで他社に乗り換えるには、MNP予約番号が必要になります。
そして、MNP予約番号には、有効期限が存在します。
MNP予約番号の有効期限は、取得日を含めて15日以内となっており、15日を過ぎてしまうと再発行する必要があります。
MNP予約番号を取得だけでは、解約されないので安心してください。
MNPを完了させたらmineoは解約される
MNP予約番号をmineo(マイネオ)で取得し、MNP予約番号を使って他社に乗り換えます。
そして、他社に乗り換えに成功した時点で、mineo(マイネオ)は使えなくなりmineo(マイネオ)は解約となります。
もし、中旬で他社に乗り換えた場合、月末までmineo(マイネオ)が使えるわけではないので注意しましょう。
Dプランを契約していた人はSIMカードをmineoに返却する
大手キャリアの場合は、SIMカードを返却しなくても大丈夫ですが、格安SIMの場合は郵送で返却したりします。
mineo(マイネオ)でもDプランの人はSIMカードを返却するようになっています。
Dプランの人は、mineo(マイネオ)に返却するようになっていますが、返却しないとペナルティーが発生するみたいなことはないです。
- 〒530-8780
- 日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
- 株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
SIMカードの返却は、自己負担となっているので、時間があって返却しないと気が済まない人は、以上の住所に送るといいかもしれませんね。
mineo(マイネオ)転出で気になる事について!
解約月は日割り計算なのか?
大手キャリアの場合、解約月は日割り計算にならず、丸々1ヶ月分を請求されます。
ですが、格安SIMのmineo(マイネオ)の解約月は日割り計算となっているので、いつ解約しても安心です。
どの携帯会社も、契約月は日割り計算となっているので、mineo(マイネオ)からいつ転出しも問題ないです。
mineoから転出(MNP)したら解約手続きは必要ないの?
MNPは特別で、MNP予約番号を取得しMNP予約番号を使って他社に乗り換えた日にmineo(マイネオ)を解約された事になります。
なので、mineo(マイネオ)でMNP予約番号を取得することが解約手続きと思っていてもいいかもしれませんね。
しかし、MNP予約番号を取得し有効期限を過ぎてしまったらMNPできなくなるのでmineo(マイネオ)の契約は継続となります。
つまり、MNPを完了させる=mineo(マイネオ)解約です。
転出手数料があるってことは転入手数料もあるの?
転出手数料があると言うことは、転入手数料もある?って気になりますよね。
転入手数料は、転入先の新規契約事務手数料と言う項目で請求されます。
MNPする人は転入手数料=新規契約事務手数料と思っておくといいでしょう。
mineo(マイネオ)から他社に転出する流れについて!MNP予約番号取得しよう!
ここからmineo(マイネオ)から他社に転出する流れについて説明していきます。
mineoから転出から転入までの手順1 mineoのマイページでMNP予約番号を取得する
- MNP予約番号発行手順.1マイページにアクセス
- MNP予約番号発行手順.2マイページにログイン
eoIDとeoIDパスワードを入力してパズルを完成させマイページにログインします。
eoIDとeoIDパスワードを忘れてしまった人は以下のページを参考にしてみて下さい。
mineoのマイページにログインできなくなった!eoID・パスワードを忘れたときの対処法
- MNP予約番号発行手順.3「解約・MNP予約番号発行」をタップまたはクリック
マイページにログインしたらスクロールします。
そして「登録情報の変更/サポート」の項目にある「解約・MNP予約番号発行」をタップまたはクリックします。
- MNP予約番号発行手順.44つの選択肢から選択!
MNP転出する理由を4つの選択肢の中から選択しますが、適当に選択しましょう。
- MNP予約番号発行手順.5「MNP予約番号発行」をタップまたはクリック
転出の理由を選択すると、mineo(マイネオ)から解決策の案を紹介されますがスクロールします。
スクロールすると「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」とあるのでタップまたはクリックします。
- MNP予約番号発行手順.6同意するをタップまたはクリック
転出する電話番号を確認し「同意する」をタップまたはクリックを選択します。
- 完了予約番号の取得
MNP予約番号の発行手続きを完了させたら翌日にmineoのメールアドレスにMNP予約番号が届きます。
また、MNP予約番号の確認方法は専用メールじゃなくても以下の画像にある「MNP予約番号照会の方はこちら」をタップまたはクリックすると確認することができます。
mineoから転出から転入までの手順2 MNP予約番号を使って他社に乗り換える!
大手キャリアの場合は、店舗に行った時に、MNP予約番号はあります?と聞かれるので伝えるといいでしょう。
先に、MNP予約番号を取得していると伝えても大丈夫です。
格安SIMの場合は、インターネットでの契約がほとんどだと思うので、インターネットで申し込む人は、申し込む時にMNP予約番号を入力する項目があるので入力しましょう。
格安SIMの店舗がある場合は、大手キャリア同様、MNP予約番号を伝えましょう。
mineoから転出から転入までの手順3 有料サービスを契約している人は解約する
mineo(マイネオ)を解約しても有料のサービスが解約されない場合があるので、しっかり確認しておきましょう。
mineoから他社に転出!MNP予約番号の取得方法は?注意することはない?MNP転出時契約解除料には要注意! 記事まとめ
今回は、mineo(マイネオ)から転出する際に気をつけることや転出の流れについて説明して行きましたがどうだったでしょうか。
mineo(マイネオ)から他社に電話番号を引き継いで乗り換える場合は、いくつか注意点があります。
- MNP(携帯電話番号ポータビリティ)転出できるのは、デュアルタイプのみ
- MNP転出手数料は高額に設定されている
- 端末の分割金がある人は継続して支払うor一括で支払う
- 転出先と転入先の名義を同じにしないといけない
- mineo(マイネオ)独自のメールアドレスが使えなくなる!
- 純解約とMNP転出のやり方は違う!MNP予約番号を自力で取得しないといけない!
- Dプランを契約していた人はSIMカードをmineoに返却する
注意して転出すれば、特に難しいことはありません。
格安SIMの転出は、経験がない人が多いと思いますが、焦らず自分のペースでやりましょう。