最近では、葵わかなさんがCMをネットの広告で見かけるようになりましたよね。
格安SIMのmineoに興味を持った人は多いのではないでしょうか。
このページではmineoの評判からわかるメリットとデメリットについて解説しています。
mineoのメリットとデメリットを理解して契約すると失敗することなく格安SIMデビューできます。
私自身もmineoを約5年以上契約していますので、実際に使った感想やレビューも合わせて解説します。
mineoの契約を検討している人は是非参考にしてみてください。



目次
- mineoの評判からわかるデメリット!
- mineo評判からわかるメリット!
- インターネット回線が安定しているし総合的に◎
- データ通信専用SIMがあり更に安くスマートフォンを使える!
- 新プラン「マイピタ」で更に毎月の料金が安くなった!
- シェア数1位で満足度もかなり高い!
- au回線、docomo回線、SoftBank回線が使えるトリプルキャリア
- 無料で5Gオプションが使える!
- mineoでもeSIMが使えるようになった!
- mineoではLINE年齢確認ができる!
- mineoスイッチでパケットを節約できる!
- インターネット使い放題の「パケット放題」
- インターネット使い放題プランの「マイそく」
- かけ放題のプランがある!10分間なら何度かけてもOK!
- mineoではテザリングが無料で使える!
- 国内版のiPhoneが購入できる
- 家族割と複数回線割がある!
- 最低利用期間もないのでいつ解約しても違約金が発生しない!
- 解約月は日割り!
- エントリパッケージを使えば新規契約事務手数料を無料にすることができる!
- mineoにはマイネ王と言う便利なコミュティサイトがある!
- 持ち込みのスマホでも端末保証のオプションをつけられる!
- キャリア決済が可能!
- mineoは1番効率よく使える格安SIM
- 国際通話に対応している!
- 格安SIMにしてはサポートが充実!
- お試しプランがある!
- 緊急電話番号にも発信できる!
- 乗り換え・解約が簡単!
- キャンペーンがお得すぎる!記事まとめ!
mineoの評判からわかるデメリット!
格安SIMについてある程度の理解が必要になる!
「格安SIM」「MVNO」「格安スマホ」「SIMフリー」「SIMロック」「MNP」などの大手キャリア契約時に聞いたことのない用語が出てきます。
これらの用語を初めて聞いた人は『全然意味がわからない』『全然頭に入ってこない』となるはずです。
私自身も、全く受け付けずどれから手をつけたらいいのかわかりませんでした。
ただ、これらの調べ事を乗り越えることで毎月5,000円(年間60,000円)近く節約できるようになります。
なので、スマホ・格安SIMについて焦らずゆっくりインプットしましょう。
後、深く考えすぎないようにすると先に進めるようになりますよ。
- 格安SIM=mineo、IIJmio、UQモバイル、ワイモバイルなど
- MVNO=mineo、IIJmio、UQモバイル、ワイモバイルなど
- 格安スマホ=格安で購入できるスマホ
- SIMフリー=ドコモ、au、SoftBankの回線どこでも使えるようになっている端末
- SIMロック=ドコモだけ、auだけ、SoftBankだけとなっている端末
- MNP=他社への乗り換え
くらいは覚えておくとスムーズに契約を進めることができますよ。
プラン名など各社呼び方が異なっていて、混乱することが多々あるので、とりあえずは1社だけ調べると理解しやすいと思います。
格安SIMにしようと思うけど調べれば調べるほどわけがわからない( ; _ ; )誰か詳しい人いない?
— シホ (@shihotter0186) January 6, 2017
通信費を安くしたいというから格安simを勧めたけど先に進まない。今現在、自分が契約しているプランすらわかってない。『よくわからない』で終わってしまう。結局、積極的に調べるくらいに興味があるかないかの違い。自分だって保険の契約とかわかってないし。
— will (@EvaWillpower) April 25, 2018
「何だかよくわからないけどショップに行けばいい感じにしてくれる」のが大手携帯キャリアに期待される需要なのに、その信頼を投げ捨て詐欺じみた売り方してたら客離れるでしょ。
どうせ自分で調べる必要があるなら格安SIMの方が安いだけマシだもの。— イシガキタカシ (@IshigakiT) May 14, 2019
Twitterの評判を調べてもやはり、よくわからない、勉強しないといけない呟きが多いですね。
口座振替に対応していない
mineoの支払い方法は以下の三つとなります。
- 預金口座から引き落とし
- デビットカード
- クレジットカード
一応、mineoでは預金口座からの引き落としが可能となっていますが、eo光(インターネット回線)と支払いをまとめる必要があります。
eo光はmineoと同じ運営会社で、インターネット回線の提供は関西だけとなっているので、ほとんどの人はまとめることはできないでしょう。
デビットカードはクレジットカードのように審査がなく、対象の銀行口座を持っていれば作ることができるようになっています。またクレジットカードのように光熱費やショッピングの支払いができるようになっています。
しかし、mineoでは公式ページに書いてあるように、mineoの支払いはクレジットカードとなおり、支払いができないデビットカードが一部存在するので注意が必要です。
それでも、デイビットカードで支払いしている方も結構いますので、チャレンジしてみるといいかもしれません。
mineoは口座振替使えない時点で無し
— ポワン🐰🐐Uターン (@Powaris) December 4, 2020
アプリ経由なら割とどの会社でも使えるイメージ(☣c_☣)
デビッド利用可+10分かけ放題だと楽天かmineoかしら?
口座引き落とし利用だともっとふえるのかな(☣c_☣)楽天は正直さんざんな目にあったんであんまりすすめないけど(☣c_☣)…
— *may@めいさん (@may_at28) March 30, 2020
Twitterの評判でもやはり口座振替を重要視する人はいますね。
ただ、これはmineoに限らず、他の格安SIMもほとんど対応していません。
mineoの方が「デビットカード」「一部口座振替」に対応しているので、まだマシなような気がします。
クレジットカードの情報は、契約後でも変更できるようになっています。
クレジットカードの変更方法は以下のページを参考にしてみて下さい。

>mineo支払い方法!クレジットカードの変更方法からデビットカードや口座振替まとめ
18歳以上になりクレジットカードを所有できるようになったら、名義変更ができるようになります。
mineoの名義変更についての解説記事になります。

>mineoの名義変更にある程度の日数がかかるけど大丈夫?詳細やメリット・デメリットついてまとめました
mineoの専用メールはPCメール扱いにされ大手キャリアに届かないことがある!不便だったりする
大手キャリアではキャリアメール以外からのメールを受信拒否できる設定があります。そしてこのキャリアメール以外からの受信拒否になっていればmineoからのメールが届きません。
あれ?mineoの専用のメールアドレスはキャリアメールにならないの?
と思われた人もいると思いますが、
キャリアメールはau、docomo、SoftBankで使えるメールアドレスだけとなっているのです。
なのでmineoはPCメールの部類になってしまうのです。
PCメールからのメールは受信できないので、Gmailなどのフリーメールで送っても大手キャリアを使っている人には届かない可能性があります。
キャリアメールにメールが届かない時の対処方法!
対処方法としては
相手にmineoのメールアドレスを受信できるようにして貰う。
相手にPCメールを使って貰う。
LINEなどのチャットアプリで連絡する。
SMSで連絡する。
もし、相手に〜を頼める人ではないのであれば、SMSで連絡する方法をお勧めします。
SMSでは電話番号だけでメッセージを送受信することができます。
送信時には少しお金がかかりますが、目上の人に送る時には助かります。

格安SIMでメールを利用する人は、Gmailがオススメです。

mineoは一応メアド付いてくるんですけど、同じくGmailメインなので全然使って無いですね。多分mineoからの業務連絡メールが相当溜まってますw
— けーし (@kara2jin) April 17, 2021
mineoキャリアメールついてくるのかいらねぇ
— スカトロンチウム (@atwoDgtmAawp) April 9, 2021
リクルートIDのサブメール、キャリアメールのみなのね。
楽天とかmineoもアウツ— たかひるsan卿 (@takahirusan) April 8, 2021
一応カウントフリーSIMであるけど、対応しているアプリがごく僅か!←改善
カウントフリーとは、対象サービス・対象アプリ(Twitter、FacebookなどのSNSやYouTubeなどの動画サイト)がパケット(データ容量)を消費せずに高速通信で利用できるサービスとなります。
自宅にインターネット回線を契約していない人からすると、かなり助かるサービスになります。
mineoも一応カウントフリーSIMになるのですが、対象アプリがIP電話のLaLaCallとなります。
mineoのように各事業者によって対象アプリが異なるので気になる人はしっかり調べて契約してください。
mineoスイッチを使って対処!
mineoにはmineoスイッチという高速通信と低速通信を切り替えることができるサービスとなります。
高速通信と低速通信を切り替える意味は、低速通信にすればパケット(データ容量)が消費されません。
つまりパケットを節約できるのです。
低速通信でも使えるアプリケーションが沢山あるのでお勧めです。
高速通信と低速通信を切り替える方法もめちゃくちゃ簡単でこちらの記事で紹介しているので是非!
>格安SIMのmineoにもカウントフリーある?バースト機能は?mineoスイッチを使ってパケット節約

パケット使い放題プラン・オプションが追加!
mineoにパケット使い放題プランとオプションが追加されました。
どのアプリ・サービスでもカウントフリー・無制限で使うことができます。
多少、制限はあるもののかなり使い勝手のいいプラン・オプションなので気になる方は使ってみて下さい。

>【mineo】パケット放題プラス(Plus)の評判は?パケット放題500kbps→1.5Mbpsに変更!違いも紹介!



>【mineo】マイそくライトの評判からメリット・デメリットをまとめてみた!
平日の12時から13時にインターネットが混雑する
これはmineoだけでなく全ての格安SIMで言えることなんですが、平日の12時から13時のお昼休みの時間帯はどうしてもインターネットが混雑し通信速度が低下してしまいます。
その点、大手キャリアでは多少は速度が低下しても通信速度が落ちているのかもわからないくらい速いですよね。
格安SIMの通信速度が低下するといっても、LINEやメールなどのインターネット通信をあまり使わない通信ならサクサクと動きます。
平日の昼間に通信速度の低下を対処する方法
対処方法!
・Wi-Fiに繋げる
Wi-Fiに繋げればmineoの通信速度は関係なくなるので、高速でインターネットを使うことができます。
・ポケットWi-Fiを契約する
ポケットWi-Fiを契約すれば、光インターネット回線より遅くなりますがある程度通信速度は安定します。
また、大手キャリアのポケットWi-Fiを契約すれば、携帯キャリアの回線を利用することもできます。
評判のいいフリータンクだったのに、使い勝手が悪くなった!
mineoにはパケットがなくなった人のために救済処置としてフリータンクというサービスがあります。
フリータンクは、mineoのユーザーの消費されないで余ったパケットと、ユーザーが余ったパケットを善意としてパケットを入れられたパケットが貯められており、mineoユーザーなら毎月1GBが無料に引き出せるようになっています。
しかし、規約が変更され以下のようになり使い勝手が悪くなりました。
・フリータンクでパケットを引き出せる期間は毎月21日から末日の1日前まで。
・フリータンクに入れた容量より引き出した容量が多い人は、データ容量が1GBを下回らないと引き出せない。
フリータンクの対処方法!
解決方法!
・複数端末の契約!
フリータンクの規約が変更されたことにより、毎月の21日からでデータ容量(パケット)を1GB未満にする必要が出てきました。
月末の21日からの期間はどうしようもないですが、データ容量を1GB未満にするのは簡単です。
mineoのデータ容量をパケットを消費せずに1GB未満にする方法は、複数回線を契約しパケットをギフトを使えば一発です。
パケットギフトというのはmineoのユーザー同士でパケットを送り合えるサービスとなります。
なのでこのサービスを使い1GB未満にしてフリータンクから1GBを引き出しましょう。
引き出しに成功したら、パケットギフトで元に戻しましょう。
大手キャリアに比べ店舗が少ない
格安SIMは、店舗を持たないことで、人件費を抑えられ、格安でSIMを提供できています。
mineoも大手キャリアには比べると店舗数はすくないですが、現時点(2021年11月時点)では220店舗あります。
220店舗と言いましたが、mineoショップ、販売店、サポート店の合計となっています。
これは、他の格安SIMに比べるとかなり多いです。
また、店舗でのサポートも大手キャリアと比べればかなり劣ります。
その代わりに、わかりやすいプランとなっており、全てネットで完結するようになっています。
店舗のサービスも拡大しています。
契約内容の変更や、mineo端末のみの購入もできるようになっています。
契約者数も増えれば大手キャリアのような店舗サービスも期待できるでしょう。
完全なるかけ放題オプションがない
mineoでは、24時間、何度でもと言ったかけ放題プランがありません。
ちなみにかけ放題プランはありませんが以下のオプションはあります。
10分かけ放題 月額935円
通話定額30分 月額924円
通話定額 60分 月額1848円
個人的には、何度でも10分間通話できる「10分かけ放題」が月額935円が通話定額30分よりおすすめです。
LINE通話を組み合わせて利用すれば通話料もかなりおさえられるのではないでしょうか。
大容量プランがない
mineoの料金プランは以下のようになっています。
- 1GB 1298円
- 5GB 1518円
- 10GB 1958円
- 20GB 2178円
mineoでは、1GBから20GBまでのプランが準備されています。
そして、高速通信容量(パケット)のマックスは、20GBまでとなっています。
大手キャリアだと50GB使ってた人もいるでしょう。
毎月、必ず20GB以上使う人は、注意して下さい。
ちなみに、他の格安SIMでも大容量プランは準備されていないところが多く、準備されているところでも20GBから 30GBあいだとなっています。
mineo評判からわかるメリット!
インターネット回線が安定しているし総合的に◎
mineoは格安SIMの中で1番料金が安いわけじゃないし、
インターネット回線も1番速いわけでもないです。
それなのに、顧客満足度1位を獲得している格安SIMで口コミも高評価です。
どの分野においても格安SIM中でのトップレベルの数値を叩き出し、平均より上位にる格安SIMです。
・月々の料金が安くても、インターネット回線が遅ければい意味がない
・月々の料金が安くても、パケットの量が少なく通信速度制限になったら意味がない
・インターネット回線が速くても、月々の料金が高ければ意味ない
ですよね。
なので、格安SIMで、料金が安く、しっかりとしたサービスを求めるならmineoが1番です。
また、後ほども説明しますが、mineoほどパケットが上手に使えるSIMはありません。
私はmineoにしてから一度も通信速度制限になったことがないです。
『この値段でこの通信速度で使えるんだ』って感じるほどです。
データ通信専用SIMがあり更に安くスマートフォンを使える!
mineoでは、二つの種類のSIMカードがあります。
・インターネット専用SIM
・インターネット+音声通話SIM
この二つのSIMの大きな違いは、普通の音声通話ができるかできないかです。
これにより料金も異なり、普通の音声通話ができるSIMの料金が高くなっています。
インターネット+音声通話SIMは大手キャリアでスマートフォンを契約していた時と同じです。
インターネットも使えるし、090・080・070の番号で通話をすることができます。
それに対してインターネット専用SIMはインターネットしか使えません。
しかし、インターネット専用SIMでも、インターネット通信で通話できるIP電話なら通話可能です。
先頭の3桁の番号は050になり、かけ放題などのプランはありませんが、格安で通話することができます。
電話はあんまりしないけど、月に数回電話する機会があるという人は、
インターネット専用SIMとIP電話を掛け合わせ、格安でスマートフォンを使うことができます。
新プラン「マイピタ」で更に毎月の料金が安くなった!
元々mineoは安かったのですが、新プランの「マイピタ」で更に安くなりました。
既存のユーザーはもちろん、新規ユーザーにも嬉しいプランになっています。
新プラン「マイピタ」の提供は、2021年2月25日までに申し込んだ場合、2021年3月1日から新プランが適応されます。

基本データ量 | 料金 |
1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
基本データ量 | 料金 |
1GB | 880円 |
5GB | 1,265円 |
10GB | 1,705円 |
20GB | 1,925円 |
シェア数1位で満足度もかなり高い!
2020年の調査によると、楽天モバイルを格安SIMに含めなければ、mineoは格安SIMの中で1位のシェア数になります。
また、満足度も何度も1位を取得しています。
運営会社もしっかりとした企業ですので安心です。
私も数年mineoを使っていますが、不満が1つもありません。
それくらい満足度の高いサービスを運営しています。
au回線、docomo回線、SoftBank回線が使えるトリプルキャリア
mineoはau回線、docomo回線、SoftBank回線が使えるトリプルキャリアとなっています。
トリプルキャリアなのでau、docomo、SoftBankで使っていたスマートフォンをそのまま何もせずにmineoで使えることができます。
何もせずに使えるので「わざわざSIMフリーにする必要もない」し、SIMフリーにできない端末でもmineoで使えます。
また、メルカリやラクマなどで中古の端末を探すのが楽になりますね。
知り合いから譲って貰った端末も使えます。
親のお下がりだってできます。親が使っていた端末であれば、操作方法もわかりますので、簡単にお子さんに教えることができます。
しかも、mineoでのAプラン(au回線)、Dプラン(docomo回線)、Sプラン(SoftBank回線)の切り替えは、マイページで簡単き切り替えることができます。
契約後でも切り替えることができるので、契約内容をそのまま引き継ぐことができます。
契約後に、違う端末を使うことをがある場合には嬉しいです。
mineoのau回線(Aプラン)、ドコモ回線(Dプラン)、ソフトバンク回線(Sプラン)の比較などは以下のページを参考にしてみて下さい。

>mineoのau回線 docomo回線 SoftBank回線どっちがいいか違いを比較してみた!
無料で5Gオプションが使える!
今現在では格安SIMのmineoでも5Gを無料で利用できるようになりました。
ただし、mineoを申し込む際に「5G」オプションを追加する必要があります。
申し込む際には忘れないようしておきましょう。
もちろん、申し込み後でも変更できます。
5Gのエリアですが、大手キャリアのau、ドコモ、ソフトバンクと変わりはありません。
注意点としては、5G端末かどうかと、どこのキャリアで購入した端末かです。
mineoの『動作確認済み端末検索』で必ずチェックする必要があります。
mineo公式サイト:動作確認済み端末検索
調べ方も簡単なので利用してみて下さい。

mineoでもeSIMが使えるようになった!
mineoでもeSIMが使えるようになりました。
eSIMが使えるようになるとデュアルSIMとして複数のSIMを入れることができますし、回線の開通が楽になったりします。
ただし、今現在(2022年9月)ではAプランのみの提供となっています。
個人的にもAプラン推しなので嬉しいポイントとなっています。
>mineoのAプラン・Dプラン・Sプラン比較
今後、Dプラン、Sプランも対応していくでしょう。
eSIMプロファイル発行手数料として税込440円が必要になります。
mineoのeSIMについて詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてみて下さい。

mineoではLINE年齢確認ができる!
大手キャリアから格安SIMに乗り換える際には、「LINEの年齢確認」に注意する必要がありました。
なぜなら格安SIMでは、LINEの年齢確認に対応していなかったからです。
裏技のような対策は、ありましたが…。
今ではそんなことをしなくても、今では普通にLINEの年齢確認ができます。
ですが、全ての格安SIMがLINEの年齢確認に対応しているわけではありません。
以下の格安SIMがLINEの年齢確認に対応しています。
- mineo
- 楽天モバイル
- IIJmio
- ワイモバイル
- UQモバイル
- イオンモバイル
LINE認証ができない格安SIMを選ぶと「LINE ID」や「電話番号」での友達追加ができません。
もちろん対策はあります。
- QRコードを使って友達追加する!
- 大手キャリア時に年齢確認を済ませておく!
QRコードを使って友達追加する!
LINEではLINE ID以外にも簡単に友達追加することができます。それは『QRコード』です。
個人的にはLINE IDと同じくらい使いやすいです。
LINEを開き自分のQRコードを出して、追加相手に読み取ってもらうだけです。
しかも、自分のQRコードをスクショして相手に写真として送って、その画像を読み取ってもらえば友達追加できます。
ネットでの知り合った人でもLINE IDを教えなくて済みます。
大手キャリア時に年齢確認を済ませておく!
大手キャリア時に年齢確認を済ませておけば、格安SIMに乗り換えてもLINEは使えるようになります。
しかし、端末を初期化してしまうともう一度年齢確認が必要になるので注意してください。
知り合いに大手キャリアのSIMを借りる!
端末を初期化すれば、LINE認証をもう一度しないといけません。
ですが、他人のSIMカードを自分のスマートフォンに入れ、年齢確認をすれば年齢確認が完了します。
年齢確認が終われば、SIMカードを抜いて返しましょう。
LINEの年齢確認ができる格安SIM(MVNO)を使う
- mineo
- 楽天モバイル
- IIJmio
- ワイモバイル
- UQモバイル
- イオンモバイル
ではLINEの年齢確認ができます。
ですので、一時的に年齢確認のできる格安SIMを契約し、年齢確認を済ませ乗り換えればOKとなります。
詳しくは以下のページを参考にしてみて下さい。

mineoスイッチでパケットを節約できる!
mineoでは、高速通信と低速通信をインターネットとアプリで切り替えることができるようになっています。
このサービスをmineoスイッチと言い、mineoユーザーになったら是非使って欲しいです。
低速通信より、高速通信の方が絶対いいだろ!っと思った人もいるかもしれませんが、
mineoでは低速通信にすればパケットを消費せずにインターネットを使うことができるのでかなり節約することができます。
ただ、通信速度が200kbpsだと使えるアプリが限られてきます。
低速通信でも結構使えるアプリも多く、LINEのトークだけのメッセージのやり取りであれば全然ストレスに感じませんよ。
スイッチでいつでも切り替えができますので、上手く使い分けができるとかなりパケットを節約できます。
インターネット使い放題の「パケット放題」
mineoでは月額385円(税込)でインターネットが使い放題できるオプションがあります。
オプション名は「パケット放題」です。
通信速度は最大500kbpsになりますので、TwitterやFacebookなどのSNSなどをずっと使えます。500kbpsだとYouTubeはちょっときついかなって感じですね。音楽のストリーミングや、Googleマップであれば問題なく利用できます。
パケット放題祭りが開催されたりする2021年3月16日~3月30日 1.5Mbps・2021年3月30日~4月13日 1Mbps・2021年4月13日~4月27日 1.5Mbps追加オプションの「パケット放題」の速度が期間限定でアップすることがあります。
ずっとこの速度だとありがたいのですが、、、、、。
パケット放題がパワーアップし500kbps→1.5Mbpsになりました。
名前も変わりパケット放題プラスになりました。
パケット放題プラスが気になる方は以下のページを参考にしてみてください。

インターネット使い放題プランの「マイそく」
パケット放題プラスは追加オプションです。
それとは別で、インターネット使い放題が組み込まれているプラン「マイそく」が登場しました。
- マイそくライト(300kbps)=660円
- マイそくスタンダード(1.5Mbps)=990円
- マイそくプレミアム(3Mbps)=2,220円
もちろん音声通話ができます。
マイそくスタンダード(1.5Mbps)=990円は、1,000円以下でそこそこ通信速度も出るので魅力的なプランです。
mineoの人気プランとなり、申し込みも増えているようです。
私自身もマイそくを契約しています。
マイそくについての記事は以下のページを参考にしてみて下さい。


【mineo】マイそくライトの評判からメリット・デメリットをまとめてみた!
かけ放題のプランがある!10分間なら何度かけてもOK!
mineoでは、インターネット+音声通話SIMを契約した人なら、月々税込935円で10分間かけ放題のオプションを追加することができます。
長時間の電話はしないけど、短時間の電話はよくするって人におすすめの追加オプションになります。
もし、10分超えた場合でも30秒ごとに10円しか料金が発生しません。
1分で20円で、2分で40円、3分で60円と格安の料金となっています。
話は変わりますが、mineoではかけ放題のオプションがなくても30秒ごとに10円で通話することができます
10分超えてしまわないように9分にバイブレーションで教えてくれる便利な設定もありますよ。
mineoではテザリングが無料で使える!
テザリングは、スマートフォンの携帯回線を利用し、パソコンやタブレットをインターネットに繋げる機能になります。
テザリングを利用することができれば、カフェでパソコン作業をできたり、Switchなどのゲーム機器をインターネットに繋げることもできます。
大手キャリアではテザリングが有料になっていたりしますが、格安SIMのmineoではテザリングを無料で使うことができます。
テザリングを利用するために、オプションを追加したり、申し込んだりする必要がないので、簡単に使うことができます。
また、mineoでは、Aプラン(au回線)、Dプラン(docomo回線)、Sプラン(SoftBank回線)がありますが、どのプランでも利用することができます。
ただ、注意点としては、対応していない端末があるということです。
ですので、テザリングを利用するかもしれない人は、必ずmineoの公式ページで調べるようにしましょう。
国内版のiPhoneが購入できる
格安simではiPhoneが販売されているところがあまりないです。
販売されていても海外版が販売されていたりします。
mineoでは、国内版のiPhoneが販売されています。
今現在、5月後半時点では、
iPhoneSE第2世代
iPhone11
iPhoneXR
iPhoneXS
iPhone8
家族割と複数回線割がある!
mineoでは家族割りと複数回線割りがあります。
どちらとも55円の割引となっています。
55円の割引と聞くと、たった55円かよってなりますが、年間にすると660円です。
2回線であれば、1,320円となります。
3回線であれば、1,980円となります。
家族みんなで乗り換えすれば、もっとお得になるということになります。
注意点としては、家族割りと複数回線割りを併用できないということです。
この家族割りと複数回線割りの違いは、mineoに申し込む際に必要になる「eoID」をまとめるか、まとめないかです。
・eoIDをまとめれば家族割り
・eoIDをまとめなければ複数回線割り
となります。
家族割り、複数回線割りどちらも最大5回線までとなっています。
一人でmineoを複数回線契約している場合でも「本人」という項目がありますので、家族割りや複数回線割りを適用させることができます。
最低利用期間もないのでいつ解約しても違約金が発生しない!
mineoには
・インターネット専用SIM
・インターネット+音声通話SIM
2つのSIMカードタイプがあり、どのSIMを選んでも違約金が発生しないようになっています。
mineo以外の格安SIMでは、インターネット専用SIMには最低利用期間がなく違約金が発生しないようになっています。
ですが、通話のできる『インターネット+音声通話SIM』の場合では、最低利用期間があり違約金が発生するようになっている格安SIMがあります。
大手キャリアから初めて格安SIMに乗り換える人にとっては、格安SIMがどんな感じなのかわかりません。
もし、実際に契約し、思ったのと違うと感じたら解約です。でも、最低利用期間があり違約金があればどうですか?
解約するのと、そのまま契約してても料金が一緒なんてなったら利用していた方がマシとなり、そのままの契約となります。
また、今の格安SIMに成長は測りきれません。どんどん成長しサービスもどんどん良くなっています。
今の格安SIMより、より良いサービスが出てきてもおかしくありません。
そんな時に最低利用期間、違約金が足枷となりますよね。
mineoは違約金が発生しないのでフットワークが軽くなります。
MNP転出手数料も無料に!
MNP転出手数料も無料になっています。
解約月は日割り!
大手キャリアの場合、解約月はいつ解約しても満額請求となっています。極端な話、月初めの1日に解約してもほぼほぼ満額請求です。
それに比べ、mineoでは違約金も発生しないし、解約月は日割りになります。
このいつ解約しても良いってのが気が楽だし、慌てなくてよくなるので助かります。
エントリパッケージを使えば新規契約事務手数料を無料にすることができる!
mineoでは新規契約事務手数料を無料にできるエントリーパッケージがあります。
このエントリーパッケージには英数字のエントリーコートが記載されており、このエントリーコードを入力すれば新規契約事務手数料を実質0円にすることができます。
この実質0円と言うのは、エントリパッケージを購入する費用が必要だからです。
mineoのエントリーパッケージはアマゾンで380円程度で販売されています。
これを購入することで、新規契約事務手数料の3,300円を無料にすることができますよ。
アマゾンで購入し、mineoを申し込む際に入力するだけでなので簡単です。
ただ、エントリーパッケージを購入してからmineoに申し込むので一手間かかります。
mineoにはマイネ王と言う便利なコミュティサイトがある!
mineoにはマイネ王と言うコミュティサイトがあり非常に便利なサイトとなっています。
マイネ王ではmineo側の情報発信だけでなく、mineoユーザーが交流できる掲示板があります。
掲示板では、mineoでわからないことだけじゃなく、他の格安SIMの質問ができたりします。
わからないことがあれば、ここの掲示板に書き込むことをお勧めします。
Yahoo!知恵袋や教えて!gooより回答が早いし熟練のmineoユーザーがわかりやすく説明してくれます。
Yahoo!知恵袋のように煽ってくるようなユーザーもいないので安心です。
持ち込みのスマホでも端末保証のオプションをつけられる!
スマートフォンが壊れてしまうと、修理も安くないし新しいスマートフォン購入でもお金がかかるので保証があると助かりますよね。
mineoでは、mineoで購入した端末でも保証に入れるし、大手キャリアで使っていたスマートフォンでも保証に入れることができます。
もし、良く端末を壊してしまう人で不安な人は、加入をお勧めします。
それか、よく壊してしまう人は、スマートフォンのカバーをつけたり、画面シールを強度なやつにしたりバンカーリングをつけて対策しましょう。
キャリア決済が可能!
mineoでは、GooglePlayでキャリア決済が可能となっています。
このサービスをmineoキャリア決済と言います。
ただし、GooglePlayでのキャリア決済ができるのは、mineoのDプランのデュアルタイプとなります。
※デュアルタイプは、音声通話ができる一般的な使い方のSIM
また、使える端末も限られていますので、mineoで確認する必要があります。
mineoは1番効率よく使える格安SIM
mineoでは「フリータンク」「パケットギフト」「パケットシェア」「パケット繰り越し」「mineoスイッチ」があるのでかなりパケットを効率よく使うことができます。
私はmineoにしてから一度も通信速度制限になったことがなく毎月パケットを繰り越しています。
フリータンク
mineoにはフリータンクという他の格安SIMにはないサービスがあります。
フリータンクと聞くとイマイチわかりませんが、とにかくいいサービスです。笑
mineoフリータンクは、mineoユーザーの消費できなかったパケット、mineoユーザーが善意で寄付したパケットが貯蔵されており、そこからmineoユーザーなら毎月1GBを無料で引き出すことができるようになっています。
なので、もし、今月使いすぎた!っとなれば、救済処置であるフリータンクを使って1GBを無料で引き出しましょう。
パケットギフト
mineoではmineoユーザー同士でパケットを送り合うことができます。
家族または友人でmineoを使っている人がいてパケットが余っていれば、パケットを貰うことがでできます。
後、大きな声で言えないのですが、Yahoo!オークションなどで、めちゃくちゃ格安でパケットが売りに出されているので、落札してパケットを送って貰うことができます。
毎月のパケットの消費はバラバラで、余ってしまうこともあれば足りないこともあります。なのでとりあえず低いデータ容量にしといてパケットが足りなくなったら購入するといいでしょう。
もちろん、自分同士で贈りある事もできます。
パケットシェア
mineoでは、メンバー登録をすれば、余ったパケットをシェアできるようになっています。
でも、余ったパケットしかシェアできないので少し使い勝手が悪いです。
なのでパケットシェアを使うよりパケットギフトを使うようにしましょう。
パケット繰り越し
mineoでは当月に余ったパケットを翌月に繰り越すことができます。
なので、基本データ容量を無理して消費する必要がないので気が楽です。
しかし、繰り越したパケットは翌月までに消費しないとパケットは無くなってしまうので注意しましょう。
この消費できなかったパケットが先ほど説明したフリータンクに貯められています。
国際通話に対応している!
mineoでは海外旅行に行ってもスマートフォンを使うことができます。
ただし、通話のみとなっており、ドコモ回線(Dプラン)とau回線(Aプラン)が使えます。
インターネットへの接続はできないので注意が必要です。
他の格安SIMもほぼ対応していないです。
mineoの海外利用は以下のページを参考にしてみて下さい。

格安SIMにしてはサポートが充実!
格安SIMは店舗がない代わりに人件費を抑え安く回線を提供しています。
現時点(2022年9時点)ではmineoも店舗数が少ないです。少ないと言っても格安SIMの中では多い方ですが。
店舗が少ないのでユーザーのサポートがどうしても疎かになってします。
なのでmineoではインターネットでできるだけ解決できるようなサービスを行なっています。
mineoで問い合わせ方法
- チャット(初期対応はAI BOT)
- 電子メール
- 電話窓口
- ユーザー有志によるサポート(マイネ王)
特にチャット(初期対応はAI BOT)は有能です。
最初はAI BOTでの対応です。
対応で解決できない場合は、有人のサポートチャットに切り替わります。
チャットなので自分のペースでネットでググりながら返信することができます。

お試しプランがある!
mineoでは格安SIMにしたいけど通信速度や音声通話の音質が不安!って方にお試しプランを提供しています。
このプランを利用することで低価格で格安SIM「mineo」を利用することができます。
このお試しプランはmineoで「プチ体験」と言われています。
プチ体験には『お試し200MBコース』『プリペイドパック』の二つが用意されています。
詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてみて下さい・

>mineoのプチ体験「お試し200MBコース」「プリペイドパック」を解説!SMSできる?
緊急電話番号にも発信できる!
格安SIMのmineoでも大手キャリアのように緊急連絡先の救急車や警察に発信することができます。
ただし、インターネット通信専用SIM=シングルタイプを契約してしまうと、電話番号を使った発信ができなくなるので注意が必要です。
メイン回線でmineoを使っていくのであれば、緊急電話番号にも発信できる『デュアルタイプ』を契約しましょう。

>緊急連絡先(緊急電話番号)の救急車119番や警察110番などに発信できる!
乗り換え・解約が簡単!
mineoへ乗り換え・mineoから乗り換え、どちらもインターネットからできます。
わざわざ店舗に行く必要もありません。
mineoでは転出する場合も手数料も発生しません。
違約金も解約金も発生しない格安SIMです。

ゆずるね。サービスで特典をゲット
12時から13時にmineoのデータ通信を控えると特典が貰えます。
mineoのデータ通信を控えればOKなのでWi-Fi接続でのインターネット使用はOKです。
12時から13時にmineoのデータ通信を控えると以下のような特典があります。
100MBプレゼント
夜間フリーチケットプレゼント
200MBプレゼント
プレミアム1DAYパスプレゼント

セキュリティー強化をしっかりしている
mineoではマイページの不正ログイン対策として2段階認証を導入しています。
登録しているメールアドレス・電話番号に2段階認証のキーワードを送信しマイページにログインできるようになっています。
個人情報が漏れないためにもしっかりセキュリティーを強化されているのは安心ですよね。

>mineoのマイページにログインできなくなった!eoID・パスワードを忘れたときの対処法
シングルタイプで安く格安SIMを使える!
mineoにはデュアルタイプとシングルタイプがあります。
この二つの大きな違いは電話番号を使った音声通話ができるか・できないかです。
そして、シングルタイプは音声通話ができないプランで、デュアルタイプより月額の料金が安いです。
シングルタイプだと253円から418円安くなります。
音声通話ができないと言っても、050のIP電話や、LINE通話などは使えるようになっています。
ララコールが実質無料!
mineoを契約していると実質0円でララコール・IP電話を使うことができます。
IP電話と言うのは、LINEやSkypeと言ったインターネット通信でできる音声通話になります。
IP電話を使うメリットとしては通話料をグッと節約することができます。
ララコールであれば、以下の金額で通話することができます。
固定電話:8.8円/3分
携帯電話:8.8円/30秒
ララコール同士:無料
その他IP電話:無料と有料(6円/3分)
圧倒的に安く通話することができます。
また、ララコールはmineoを解約後でも利用できるので固定電話として利用するのもありです。
詳細:ララコール
キャンペーンがお得すぎる!記事まとめ!
mineoでは定期的にキャンペーンが開催されています。
もし、申し込む際にキャンペーンが開催されていたらラッキーです。
キャンペーン中に申し込み、キャンペーンが適応されていても、最低利用期間がなく違約金が発生しないようになっています。



更新日2022年10月25日