楽天モバイルでは、ドコモ回線とau回線、2019年10月から自社回線が用意されています。
自社回線は、試験運用の段階で本格的には提供されていません。
今の段階で楽天モバイルを申し込むとドコモ回線かau回線のどっちかを選択しなければならないようになっています。
ですので、今回は楽天モバイルのドコモ回線とau回線の違いと、どちらを選択するべきなのかを解説していきます。
楽天モバイルの自社回線にも少し触れています。
楽天モバイルを契約しようと考えている人は参考にしてみて下さい。

目次
楽天モバイル、ドコモ回線とau回線の違いについて!
楽天モバイルのドコモ回線とau回線の大きな違いはレンタルしている回線
楽天モバイルのドコモ回線とau回線の大きな違いは、回線を借りている会社が違うことです。
楽天モバイルのドコモ回線であれば、大手キャリアのNTTドコモの通信回線をレンタルして私たちに回線を提供しています。
楽天モバイルのau回線であれば大手キャリアKDDIのauの通信回線をレンタルして私たちに回線を提供しています。
NTTドコモとKDDIauでは、異なる周波数を使っているので、楽天モバイルでもドコモ回線とau回線では周波数がことなります。
つまり、レンタル先の都合に振り回されることになります。
楽天モバイルのau回線では3日間の速度制限が設けられている
格安で回線を提供している通信会社には、3日間の速度制限が設けられているところがあります。
楽天モバイルでは、au回線で3日間の速度制限が設けられています。
具体的には、直近の3日間で6GB利用したら速度制限になってしまいます。
ドコモ回線とau回線では契約できるプランが異なっている
楽天モバイルのプランでは大きく分けて2つのプランが存在します。
- スーパホーダイ
- 組み合わせプラン
そして、組み合わせプランでは、音声simタイプ、インターネット専用(SMSあり)タイプ、インターネット専用(SMSなし)タイプが存在します。
それで、スーパホーダイは、ドコモ回線でしか提供されていません。
組み合わせプランのインターネット専用(SMSなし)もドコモ回線でしか提供されていません。
楽天モバイルのau回線は契約できないプランがあるので覚えておきましょう。

ドコモ回線とau回線で利用できる端末・機種が異なる!
同じ機種だとしても、楽天モバイルのドコモ回線、au回線で利用できる機種が異なっていることがあります。
なので、楽天モバイルの公式サイトの動作確認済みで必ず調べておく必要があります。
メーカー、機種名を検索欄に入れればすぐわかるので、楽天モバイルを契約する前に確認しておきましょう。
楽天モバイルのドコモ回線、au回線で変わらないこと!
デザリングドコモ回線、au回線利用できる
以前ほ楽天モバイルで、au回線でデザリング機能が使えていませんでした。
現在では、ドコモ回線、au回線両方で利用できるようになっています。
しかし、端末によってはデザリング不可の場合もあるので、デザリングを利用を検討している人は、楽天モバイルの動作確認済み一覧ページで確認するようにしましょう。
ドコモ回線、au回線の月々の料金は変わらない!
格安SIMのmineoは、au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線の3つのキャリアに対応し回線を提供しています。
そして、mineoは、契約する回線によって金額が異なります。
ですが、楽天モバイルの場合は、ドコモ回線、au回線の月額の料金は変わりません。
楽天モバイルの自社回線はまだ提供されていないが・・・
楽天モバイルも、自社回線を2019年10月から提供しています。
ですが、まだ試験段階で正式なプランは発表されていません。
4大キャリアとして、とても興味があるのですが、SIMロック解除されていないau、ドコモ、ソフトバンクのスマートフォンは使えないはずでしょう。
もし、SIMロック解除していないau、ドコモの端末を楽天モバイルで利用する人は、楽天モバイルの自社回線に切り替えるのは辞めておきましょう。
楽天モバイルではドコモ回線、au回線どちらを選ぶべき? 記事まとめ!
今回は楽天モバイルの回線の違いについて解説していきました。
楽天モバイルでオススメの回線はドコモ回線になります、三日間の速度制限もないし、どのプランでも契約することができます。
もし、SIMロック解除している端末を持っている人、ドコモで購入した端末を持っている人はドコモ回線を契約しましょう。
SIMロック解除していないのであれば契約していたキャリアの回線を使う必要があります。