今、何かと話題になっているのが携帯会社の縛り。
総務省の頑張りにより、大手キャリアの2年間の縛り・違約金の制限はかなり緩くなっています。
大手キャリアはもちろん、100万回線以上契約のある格安SIM事業者でも、違約金(解約手数料)の上限は1,000円までとなっています。
格安SIMでシェア数1位を誇る楽天モバイルでは、どうなっているのか気になっている人は多いのではないでしょうか。
結論から言ってしまうと、楽天モバイルでは10月1日からの新規申し込みは縛りなし、最低利用期間なし、違約金なしとなっています。
ですので、携帯会社の縛りに嫌気が差している人は、楽天モバイルを契約するといいでしょう。
今回、この記事では楽天モバイルの縛り、最低利用回間、違約金などについて説明していきます。
楽天モバイルの契約で何か、気になる人は参考にしてみて下さい。

楽天モバイルでは10月1日以降の申し込みでは2年縛り、最低利用期間はない!
楽天モバイルでは2019年10月1日からスーパーホーダイと組み合わせプランの新プラン&受付開始されました。
「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」プランの更新&受付開始と同日の2019年10月1日より、縛りや最低利用期間が廃止され、いつ解約しても違約金が発生しないようになりました。
もちろん、090/080/070の音声通話可能SIM、インターネット専用SIMどの契約でも縛り・最低利用期間等はなく違約金は発生しません。
楽天モバイルの新プランなどについて詳しく知りたい人は以下のページを参考にしてみて下さい。

注意点や気になる点!
9月30日以前に申し込み分は縛りと最低利用期間が存在し違約金が発生するようになっているので注意!
縛りや最低利用期間による違約金が発生しないのは2019年10月1日以降の申し込みだけとなっているので注意して下さい。
2019年9月30日以前に申し込んだ人は、適用されないので違約金(解除料)が発生します。
新プランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」に切り替える際には違約金が発生するので注意!
旧プランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」から新プランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」に切り替えて、解約すればいいのでは?と考えた人もいるでしょう。
残念ながら、新プランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」に切り替えの場合、旧プランの契約内容が適用され違約金が発生するようになっています。
なので、9月30日以前に契約した人は注意しましょう。
エントリーパッケージを利用すると違約金が発生するような記載があるけど?
楽天モバイルの公式サイトの契約解除料ページを確認すると、「楽天モバイルエントリーパッケージ 契約手数料無料特典」の箇所になりますが、
- 通話SIM・・・最低利用期間12ヶ月/契約解除料9,800円
- データSIM・・・最低利用期間6ヶ月/契約解除料9,800円
と記載されています。
2019年10月28日、現在では以上のように記載されていますが、実際のところは楽天モバイルエントリーパッケージを利用しても、10月1日以降であれば縛り・最低利用期間、違約金はありません。
コールセンターでも実際に確認してみたので、安心して下さい。
30日近く経っても、公式サイトで変更されていないのはどうかと思いますが、、、、。
気になる方は、>>楽天モバイル公式サイトで確認してみて下さい。
楽天モバイル以外の格安SIMの縛り・最低利用期間、違約金はどうなっている?
楽天モバイルの以外の格安SIM以外では、縛りや最低利用期間はどうなっているのか気になっている人は多いのではないでしょうか。
総務省の指摘によって、大手キャリアに限らず、100万回線以上の契約のある格安SIMもか違約金は1,000円までとなっています。
- 通話SIMだと最低利用期間が半年から1年、違約金が1万円
- データSIMの場合は、最低利用期間が設けられていない
感じでした。
今後は、大手キャリアや人気のある格安SIM事業は0円〜1,000円の違約金に設定されるでしょう。