【超お得に契約】mineoの契約事務手数料を0円にする方法☜

mineoとpovoの併用について解説!比較の参考にもしてみて!

mineoとauのpovoを併用する際の考え方とメリット。

povoは楽天モバイルやドコモのahamoといったプランに対応、または対抗するためにauが準備したプランです。

サービス内容をシンプルに絞った上で、今のスマートフォンに必要そうな内容をお手軽な価格で実現してくれる通信プランです。

利用料金が従来の大手キャリアのプランよりも大幅に安くなり、格安SIMサービスに近づきました。

このため格安SIMサービスとの併用の意味は薄れた感があります。

ですが、2回線持ちのメリットがないわけではありません。

この記事ではpovo2.0とmineoの特徴を再確認しつつ、おいしく併用する考え方の1つをまとめてみます。

やはり狙いたいのは両プランの「いいとこ取り」です。

mineoは「パケット放題Plus」などでデータ使い放題

mineoは他の格安SIMとはひと味違うサービス内容を盛り込むことで、熱心なファンを獲得し続けているMVNOです。価格面ではデータ量あたりの単価が最安級になるわけではありませんが、プラスアルファの機能と個性で根強い人気を維持し続けています。

https://mineo.jp/

特徴的なのは公式サービスの中にユーザー同士の互助的な内容を積極的に取り込んでいることが1つ。

もう一つはパケット放題Plusなど、通信速度を比較的低速に抑えるかわりに通信データ量の上限を取っ払ったプラン・オプションを用意していることが挙げられるでしょう。

さまざまな仕組みを上手に使いこなすことで、通信データ量と月々の利用料金を節約しながら、十分な使い勝手を実現できるサービスを提供しています。

ユーザーの工夫でそのあたりの改善が図れるユニークなサービスですね。

詳細:mineoパケット放題Plus

詳細:mineoマイそく

povo2.0は自由に追加できるトッピングでフレキシブルな使いこなしが可

povoはドコモのahamo対応で生まれた新形態のプランですが、リリース当初はahamo対抗としてはもう一つ冴えないサービスだったと記憶しています。

その後、povo2.0と銘打って内容をがらりと変化させた結果、一気に盛り返してきました。

https://povo.jp/

ahamoがほぼサービス内容固定のいわゆる「ワンプラン」に近い中身を持つのに対し、povo2.0ではユーザーがその時々必要なオプションサービスを非常に高い自由度で付け外し可能な「トッピング」として盛り込んでいます。

すべてのトッピングを外した状態なら基本料金がゼロ円になるという、かなり大胆な価格体系を実現したサービス内容ですね。

その時々、自分のネットの使い方を明確に意識してコントロールできるユーザーには非常にありがたいサービス体系になっていると思います。

povo2.0のこの辺りのサービスの性格が複数回線を使い分けて有効に活用する際に上手く効いてくるはずです。

mineoをベースにpovoで欲しいとき・足りない部分を補う運用もアリ

povoは基本料金ゼロ円の状態でも低速モードでも通信が行えます。低速モードで使用したパケットには利用料金がかかりませんから、ゼロ円状態でも最低限のネットアクセスは出来ます、一応。

ただし、au回線の低速モードは通信速度が128kbpsですので、本当に最低限のテキストデータのやりとりしか出来ないでしょう。

この通信速度をどう感じるかでpovoとmineoの2回線持ちによる使い分けの方法は色々と変わってくることになるはずです。

例えばこんな運用もアリでしょう。

通話が多いユーザーなら、povo側は最低限のネットアクセスと通話に限定。ちょっとまともにネットアクセスが必要な際には、mineo側で通信を行なうパターン。

povoには通話し放題のトッピングだけを付け、mineo側も場合によってはパケット放題Plusのオプションを外して節約が可能かもしれません。最低限のネットアクセスはmineoの低速モードを使えば、使用するパケットの節約も出来ます。

https://povo.jp/spec/topping/list/#call

普段ネット動画を見ない、インスタなども使わない、文字メインのニュースサイトやLINEでテキストメッセージのやりとりが出来れば十分、といったような使い方をするユーザーであれば、mineoの低速モードの200kbpsの通信速度+バースト転送でのやりくりも可能になるかもしれませんから。

通話が少なくネット利用メインのユーザーでそこまで高速通信が必要ではない使い方ならこんなパターンも考えられるのではないでしょうか。

普段のネット利用はmineoの「マイそく」の1.5Mbpsか3Mbps通信で。高速で大量データのやりとりが必要なタイミングが出たら、povoの1日データ使い放題トッピングを付けるパターン。

https://mineo.jp/price/

ほとんどの携帯電話回線接続サービスでは一部を除きオプションはあまり変更せずに使い続けることを前提とした作りです。それに対しpovoはユーザーのその時々のニーズに合わせてトッピングをどんどん変えていくことも考慮に入れたサービス体系です。

mineoとpovoを併用するのならば、mineo側の機能を「ベース」と考えてそこで足りない何かが発生したときにpovo側のトッピングで調整する、といった考え方がやりやすいのではないかと思います。

povo2.0はそのあたりのフレキシビリティに極めて優れたサービスになっていますので、上手に節約しつつ快適なネット生活を送るためにユーザーが頭を使う余地がたくさん用意されています。

ちなみに、mineoとpovoの併用を行なうなら、mineo側の回線はドコモかソフトバンクをチョイスした方がいいでしょうね。何らかの回線トラブルで完全にネットから切り離されてしまうリスクを回避できます。

また災害時の大切な情報のライフラインを冗長化することも出来ます。

詳細:mineoのau回線・ドコモ回線・ソフトバンク回線の違い

povoゼロ円維持には注意点あり

povo2.0はトッピングを何も付けない状態ならば月々の通信料金をゼロ円に抑えることができます。ですがこれ、無条件にいつまでも続けられるものではなく、少しだけ制約が付けられています。

6ヶ月間、何も有償のオプションを付けない状態で利用していると、回線の契約が停止される可能性があるのです。確実に回線を維持し続けるには、どこかで有料トッピングを付けなくてはいけません。

ただまあ、povoの無料状態で利用出来るサービスは本当に最低限のものになっていますので、普通の使い勝手を求める場合には必然的に何らかの有償オプションは付けて利用することになるでしょう。

ゼロ円維持に特別にこだわる方以外は、そこまで気にしなくても自動的に回線維持の条件は満たせると思います。

mineoとpovoの併用について解説! まとめ

mineoとpovo2.0の併用でも使いこなしの方法はすごくたくさんあるはずです。この記事でピックアップしたパターンはそのごくごく一部でしかありません。恐らくはユーザーのネットとの付き合い方のパターン分だけ使いこなしパターンも考えられるでしょう。

https://povo.jp/spec/topping/list/#data

mineoもpovoも便利なオプションやプランが色々と準備されていますから、使いこなしを考えること自体を楽しんで上手な付き合い方を見つけてください。